FulfillmentOrderAcceptFulfillmentRequestミューテーションに`estimatedShippedAt`引数が新たに追加
1. 技術的課題の定義と現状分析
これまで、Shopify Fulfillment Networkパートナーは、発送予定日時の情報を特別な手段で提供する必要がありました。しかし、その手段が統一されていないため、各パートナーで異なる方法で提供されていました。これが結果として、データの一貫性の欠如を引き起こし、また、開発者が複数のシステム間でデータを一貫して取り扱うことを困難にしていました。
2. 具体的な技術的ソリューションの提案
この問題を解決するために、ShopifyはAPIバージョン2025-07にて、新たに`estimatedShippedAt`引数をFulfillmentOrderAcceptFulfillmentRequestミューテーションに追加しました。これにより、Fulfillment Requestを受け入れる際に、Shopify Fulfillment Networkパートナーは発送予定日時を指定することができます。これにより、データの一貫性が保たれ、開発者がデータを効率的に取り扱うことが可能になります。
3. 実装手順とコード例
`estimatedShippedAt`引数の追加は、以下のような手順で行われます。
- まず、FulfillmentOrderAcceptFulfillmentRequestミューテーションを呼び出します。
- 次に、`estimatedShippedAt`引数に予想される発送日時をISO 8601形式の文字列で指定します。
以下に具体的なコード例を示します。
mutation {
fulfillmentOrderAcceptFulfillmentRequest(id: "gid://shopify/FulfillmentOrder/1", estimatedShippedAt: "2025-07-01T00:00:00Z") {
fulfillmentOrder {
id
status
estimatedShippedAt
}
}
}
上記のコードでは、FulfillmentOrderのIDが1の注文について、発送予定日時を2025年7月1日の00:00:00に設定しています。
4. パフォーマンス・コスト分析
`estimatedShippedAt`引数の導入により、一貫性のあるデータを提供することが可能になり、それに伴いデータのハンドリングが容易になります。これにより、開発者の作業効率が向上し、結果として開発コストも削減できる可能性があります。
5. 実装時の注意点・ベストプラクティス
`estimatedShippedAt`引数を使う場合、指定する日時はISO 8601形式である必要があります。また、Shopify Fulfillment Networkパートナーは、Fulfillment Requestを受け入れる際にこの値を提供することが期待されています。
6. 次のステップ・発展案
`estimatedShippedAt`引数の導入は、データの一貫性と効率性の向上への一歩となります。次のステップとして、この新たな引数を活用した各種の自動化や最適化の取り組みが考えられます。
参考記事: New `estimatedShippedAt` argument added to FulfillmentOrderAcceptFulfillmentRequest mutation
AUTHOR
Share:
Image alt textがついに翻訳可能に
`ShopFeatures`オブジェクトから税関連フィールドを削除しました